がん治療中の税金手続き~「年末調整」と「確定申告」の違いとポイント~

がんの治療が長引くと、高額療養費制度を利用したとしてもまだ金銭面の不安を解消できないことがあります。
そんなとき、税金の負担を軽減する制度が役立つ場合があります。
税金の制度は難しそうなイメージを持たれがちですが、ここではがん患者さんに必要なポイントにしぼって解説していきます。
今回は、税金(所得税)の計算方法と、税金の手続きである「年末調整」と「確定申告」の違いについて取り上げていきます。

所得税の計算方法

所得税とは?

個人が今年1年間(1/1~12/31)に得た所得に対して課される税金のことです。

収入から必要な経費や控除額を差し引いた「結果(所得)」に基づいて計算されます。

(住民税は前年の所得に対する税金です)

詳しく解説していきます。

所得税は、収入の金額に税率をかけて計算されるわけではありません。

国税庁ホームページ「所得税のしくみ」より抜粋

上の図は、みなさんの収入から税額が決まっていく流れを示しています。
まず、収入から経費を差し引いて、所得金額を計算します(A)。
A=収入金額―収入から差し引かれる金額=所得金額


そこから、所得控除を引いて、課税所得金額を計算します(B)
B=所得金額―所得控除=課税所得金額


そして、課税所得金額に税率をかけて、所得税額が計算されます(C)
C=課税所得金額×所得税の税率=所得税額

税金の負担を減らせる「所得控除」とは?

先ほどの計算式の中で特に大事なポイントが、Bの計算式に出てくる所得控除(しょとくこうじょ)です。
なぜなら、収入から差し引ける所得控除が多ければ、課税所得金額が小さくなり、その分所得税を減らすことができるからです。
たとえば、医療費控除、社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除、寄付金控除などは聞いたことがあるかもしれませんね。
この所得控除を利用するには手続きが必要ですが、がん患者さんの税金の負担を減らすことができて、助けになる制度のひとつと言えますね。

どうやって手続きすればいいの?

所得控除を受けるためには、「年末調整」あるいは「確定申告」の手続きが必要です。
それぞれ手続き先、できる内容、時期などの違いを下の表にまとめました。自分がどちらで手続きしたらいいのか、確認してみてください。

年末調整ではこのような書式を記入または入力して職場で手続きを行います。

確定申告では、このような用紙を記入するか、電子申請にて申告手続きを行います。

今年退職された方はご注意ください!

今年退職された人は、退職のタイミングによって年末調整か確定申告なのかが決まります。

年末調整の対象

12月の給与の支払いを受けた後に退職の場合

確定申告が必要

12月の給与の支払いを受ける前に退職し、年末まで会社に再就職する予定のない方
→年末調整はなく、翌年確定申告する必要があります

税金が払い戻される還付申告は、申告期限が5年以内

所得控除の申告によって税金が払い戻されるような確定申告を、還付申告(かんぷしんこく)と言います。還付申告の申告期限は翌年の1月1日から5年以内と長く設定されています。
体調に合わせてあせらずに申告できるので、がん患者さんには利用しやすいですね。

がん患者さんにとって税金の手続きも大事

税金の手続きは、最初は苦手意識があるかもしれませんね。しかし、これをきっかけに前向きに考えてみてはいかがでしょうか。
治療費、生活費のことなどで聞いてみたいことがある方は、遠慮なく私たち患者家計サポート協会までご相談ください。

執筆者 AFP認定者 長谷部 滋子
監修  CFP認定者 渡辺 一江

がん治療の生活にまつわる情報収集をしてみませんか?

千葉&オンラインにて毎月開催中です。

医療費制度の勉強や治療中の方、ご家族同士の憩いの場づくりをしています。
お気軽にご参加ください。(要予約)

【無料】がん治療が始まるときに考えておきたい困らないための対策

患者家計サポート協会では、専門の相談員によるがんと診断された方のお金の無料相談を行っています。
ご家族のみ、医療従事者もOKです。
「がん治療が始まるときに考えておきたい困らないための対策」を一緒に考えています。

医療費やお金のアンケートご協力のお願い

【患者さん・ご家族対象】
1~2分で終わる医療費やお金のアンケートです。
ご協力いただいた方には、患者家計サポート協会のイベントなどお知らせ情報をメールでお届けします。

【アンケートの目的】
①今後の更なるサポートの向上のため
②患者さん、ご家族の悩みの現状を多くの方に啓発し、過ごしやすい環境を作っていくため
③助成金や寄付により最小限のご負担でサポートをご利用できます。そのための申請や報告に実績として反映していくため

【ご安心ください】
個人は特定されないよう、データ化いたします。