FP資格の有無は問いません。
・医療・介護従事者(医療ソーシャルワーカー、看護師、ケアマネジャー、薬剤師、医師、介護士など)
・患者支援に携わっている方
・FP(ファイナンシャル・プランナー)、または興味がある
・士業の方
・保険代理店、保険会社

患者さんやご家族といった当事者の方向けの内容ではありません。
ご心配なことがありましたら、こちらよりサポートをご検討ください。
研修事業を行うことになった経緯
がん治療の進歩により生存率は改善している一方で、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤など長期間使用する薬剤も増えたことにより、高額療養費制度があっても毎月の医療費が負担、加えて収入減少により治療継続や生活に不安を抱える「がん治療における経済毒性」が日本でも生じていることが近年の研究によりわかってきました。
医療機関で行う公的制度の説明や治療と仕事の両立支援では解決の難しい「医療費の捻出方法」「生活維持のための家計改善法」については患者支援に関する専門的知識や経験を積んだFPと協働することで多くの患者さんやご家族の支援の幅が広がりますが、そういったFPの人材が不足していたため今まで実現できていませんでした。
そこで、専門性の高いFPと協働できる機関の設立とFPの育成事業を行うため、千葉県内のがん患者支援に携わるFP3名により一般社団法人 患者家計サポート協会を立ち上げる運びとなりました。
患者さんへの家計面の支援を行うためには、この2つが重要です。

1.専門性の高いFPが全国にいること
2.患者さんに携わる多くの支援者が、「経済毒性とその専門家であるFP」について理解を深め、協働できるしくみができること
この2つを実現するために、法人として研修事業を行うこととなりました。
研修は、「初級編」「中級編」「上級編」の3部構成となります。目的に合わせて受講いただければと思います。各研修受講後の継続学習についても2024年より開始予定です。
初級編【支援者向けがんとお金の基礎講座】

FP資格の有無は問いません。
FP、士業、保険代理店の方、医療介護従事者、患者支援に携わる方どなたでも参加可能です。(研修参加をお考えの方はオンライン説明会にご参加ください。)
がん治療とお金の現状や解決策の基礎知識を習得されたい方、大歓迎です。
このようなことを学びます。
- がん治療に伴う経済毒性とは
- どのような患者さんが困っているのか
- 患者さんが困らないためにできること、困ってからでもできること(FPの相談を基に)
- 医療・介護従事者や保険募集人、士業、患者支援に携わっている人が、困りそうな患者さんを見つけ、早期に解決先である専門FPにつなげるポイント
初級編の開催要項
日時:2023年
第1回 6月11日(日)10:00~12:00(申込み期間 5/17~6/3)終了しました
第2回 8月6日(日)10:00~12:00(申込み期間 5/17~7/29)終了しました
第3回 10月1日(日)10:00~12:00(申込み期間 5/17~9/23)終了しました。
2024年
第4回 1月14日(日)10:00~12:00 説明会にご参加ください。
第5回 2月10日(土)10:00~12:00 説明会にご参加ください。
※全て同じ内容です。
方法:オンライン(Zoom)
参加費:5,500円(銀行振込先の口座は説明会後にお伝えします)

2023年6月・8月・10月の初級編では、全国から30名の看護師、医療ソーシャルワーカー、FP、保険募集人といった方々とがん患者さんのお金について学びました。
研修参加をお考えの方はオンライン説明会にご参加ください。
説明会参加後に研修の申し込み案内をお送りいたします。
中級編【患者支援FPの育成研修】

対象者はAFP、またはCFP®取得者です。
学びを深めたい方やFPとして患者さんにアドバイスされたい方向けの内容です。
11/12(日)と11/26(日)に第1回を開催し、6名の方が参加されました。
第2回は2024年2月18日(日)25日(日)、第3回は2024年4月以降に予定しています。
このようなことを学びます。
患者支援相談の基礎知識を中心に事例検討などを行います。
各回初級編終了後に希望者に対して中級編のガイダンスを行います。お考えの方はぜひご参加ください。
上級編【協会相談員の育成研修】

対象者は中級編修了者です。
当法人での相談員、講師など正会員として一緒に運営に携わってくださる方が対象です。
平日日中に相談員として一緒に実務を行いながらのマンツーマン研修になります。オンラインで参加できる方に限らせていただきます。(日程は一緒に決めていきます)
詳細な内容については、中級編終了時に上級編のガイダンスを行いますので、希望者はぜひご参加ください。
第1期は2024年3月開講予定です。
当法人の相談員について
・サポートで解決しきれない患者さんやご家族の個別相談対応
・他、患者さん向け講座や支援者向け研修の講師、医療機関との連携事業など(予定)
・各都道府県に1~2名が目標です。
・当法人の正会員として一緒に企画運営に携わっていただきます。
キャンセルポリシー・注意事項
・お申込み後のキャンセルは返金対応しておりません。ご了承ください。
・研修参加をご希望の方は説明会にご参加ください。
・体調不良等やむを得ない場合においては、次回開催時に振り替え参加が可能です。
・以下の方のご参加はご遠慮いただいております。
①特定の治療法を支持、健康食品、政治、宗教などの勧誘を行っている方
②患者さんの支援以外の目的の方
③既に他団体で同種の相談業務を行なっている方
当協会の患者さん向け、医療従事者向けサポート事業が運営できているのも、個人有志の方、団体・企業様からの協賛・寄付金のおかげです。皆さま、取り組みへご理解とご支援をありがとうございます。