医療分野をカバーするファイナンシャルプランナーら外部の専門職との連携について(時事メディカル)

「使える助成制度の活用を
~がん治療に伴う「経済毒性」(愛知県がんセンター 本多和典医長)~」(2024年6月3日時事メディカル)より引用

6月3日時事メディカルに掲載された、「使える助成制度の活用を~がん治療に伴う「経済毒性」(愛知県がんセンター 本多和典医長)~」の中で、当協会が取り組む患者支援のFPについても触れられていますので、ご紹介いたします。

取材記事の中には「病院内の医療ソーシャルワーカーにとどまらず、社会保険労務士、医療分野をカバーするファイナンシャルプランナーら外部の専門職との連携が望ましいという。」と記載されています。

愛知県がんセンターの本多和典医師はがん治療の経済毒性の研究における第一人者であり、FPがこれからのがん治療現場において経済面の支援に必要であることや、FPの中でも患者支援の知識が必要であることをご理解いただいていることからも、「医療分野をカバーする」ファイナンシャルプランナーという表現をされたのではと考えられます。

患者支援分野のFPの育成に力を入れている当協会としても、大変喜ばしいことです。

本多先生からご紹介いただいた医療分野をカバーするFPを増やすべく、今後も育成に励みたいと思います。

医療費やお金のアンケートご協力のお願い

【患者さん・ご家族対象】
1~2分で終わる医療費やお金のアンケートです。
ご協力いただいた方には、患者家計サポート協会のイベントなどお知らせ情報をメールでお届けします。

【アンケートの目的】
①今後の更なるサポートの向上のため
②患者さん、ご家族の悩みの現状を多くの方に啓発し、過ごしやすい環境を作っていくため
③助成金や寄付により最小限のご負担でサポートをご利用できます。そのための申請や報告に実績として反映していくため

【ご安心ください】
個人は特定されないよう、データ化いたします。